「トヨタ 仕事の基本大全」のおすすめ度
おすすめ度 | ★★★★★ |
おすすめ読者層 | 新入社員~管理職 業種を問わず社会人全般 |
あらすじと感想
トヨタの仕事の仕組み・やり方について合計98個の項目にまとめて解説しています。
トヨタにとって仕事とは「作業+改善」(決められたことをやるだけの作業では、仕事とは言えない)と定義され、改善はトヨタ経営の根幹となっています。本書では、言われてみれば当たり前の内容が多いですが、仕事を進めるうえでの考え方や改善策のヒントになる内容が多く載っています。
本書は、社会人になりたての若手社員が仕事の基本を学べるだけでなく、管理職が自分の行動や職場環境を振り返るためにも一読の価値があります。トヨタ流の仕事の基本を知ることは、職種や役職に関係なくビジネスマン全員に役立ちますので、お勧めできます。
「トヨタ 仕事の基本大全」より引用
5Sのトヨタの定義
整理:「いるもの」と「いらないもの」を分け、「いらないもの」は捨てること
整頓:「必要なもの」を「必要なとき」に「必要なだけ」取り出せる状態にすること
清掃:綺麗に掃除する。日常的に使うものを汚れないようにすること
清潔:整理・整頓・清掃した状態を維持すること
しつけ:整理・整頓・清掃についてのルールを守らせること
例えば5Sについて、多くの会社が5Sを実践していると思いますが、その目的は何でしょうか。
トヨタにとって5Sの目的は、綺麗に物を片付けることではなく、問題や異常が一目で分かるような状態にして改善を進めやすくすることです。
トヨタにとって仕事=作業+改善であり、改善のためには5Sが必要となる論理的な理屈がハッキリとしています。
ここのようにトヨタの仕事に対する考え方を知ることで、日々の仕事の本質に気付くかもしれませんし、今自分が当たり前と思っていることに対して、何らかの気づきや発見が出てくると思います。
本書のポイント
①トヨタが大事にしている仕事哲学
②トヨタの仕事の基本中の基本「5S」
③すべての仕事のベースとなるトヨタの「改善力」
④どんな環境でも勝ち続けるトヨタの「問題解決力」
⑤一人でも部下をもったら発揮したいトヨタの「上司力」
⑥生産性が倍になるトヨタの「コミュニケーション」
⑦すぐに成果が出るトヨタの「実行力」